

タイヤの弱くなった部分から、内部のチューブが突き出ているのに似ています。
「ソケイヘルニア」(脱腸)は、本来ならお腹の中にあるはずの小腸などの一部が、ももの付け根(ソケイ部といいます)の筋膜の間から皮膚の下に出てくる病気です。大人のソケイヘルニアの患者さんは若年者から高齢者まで幅広く分布しますが、特にももの付け根の筋膜が弱くなる40歳以上の男性に多く起こる傾向があります。

立った時とかお腹に力を入れた時に、ももの付け根の皮膚の下に小腸などが出てきて軟らかいはれができます。普通は指で押さえると引っ込みますが、このはれが急に硬くなり、押さえても引っ込まなくなることがあり、お腹が痛くなったり吐いたりします。これをヘルニアのカントンといい、急いで手術をしなければ、命にかかわることになります。


ヘルニアは自然には治りません。薬や脱腸帯でも治りません。カントンを起こす前に手術すれば簡単に治ります。従来はヘルニアが出てくる部分の両側の筋膜を縫って寄せる手術が行われていましたが、最近ではヘルニアの出口をメッシュ(人工の膜)でふさぐ手術が行われています。
ダイレクトクーゲル法はポリプロピレン製のメッシュで弱った部分を補強し、腸などが出てくるのを防ぐ手術法です。
創の大きさは4〜5cmで、体の組織に過度の緊張もかからないため、術後の痛みや突っ張り感が少なくなっています。
また従来の手術法に比べて再発も少なくなっています。

ダイレクトクーゲル法の最大の利点は、術後の痛みが少ないことです。このため入院期間は従来の手術法に比べると短期間で、日帰り手術も可能です。仕事を休む期間も少なくてすみます。

-
一概には言えませんが、日常生活(散歩、軽い運動、庭いじり)や机に座ってする事務などは患者さんの判断で再開します。個人差はありますが、通常術後数日が目安になります。術後3週間を過ぎれば、ゴルフなどそれ程激しくない運動であれば、再開することが出来ます。

-
当院のソケイヘルニア手術は、麻酔で気持ちよく眠っている間に痛みもなく終了します。術後は約2〜3時間で歩いたり、食事をすることも可能になります。
当院では術後の痛みも少ないソケイヘルニアの手術を、日帰り手術またはご希望により1、2泊までの短期滞在手術にて行なっています。
外来受診していただく場合は、あらかじめ電話で診察の予約をお願いいたします。診察後、ご相談の上手術日等を決めさせていただきます。
また、ソケイヘルニアや手術などについてわからない事、聞いてみたい事がありましたら、下記メールアドレスにて何でもお気軽にご質問下さい。担当医がわかりやすくお答えします。